ヘナ(Lawsonia Inermis)


香りの強い常緑の低木で、生育すると6mになる。葉は細く尖り、小さく白色またはピンク色の花からなる花序と青色もしくは黒色の実をつける。

中東、北アフリカ、インドが原産地で、日向で生育し、髪の回復薬、染料として広く栽培されている。葉は生長期に採取される。

北アフリカとアジアで赤色の染料や香料として数千年にわたって使用されてきた。エジプトにおいては、ミイラはこの植物で染められた布で包まれた。アルバニアやインドでは顔料として葉を用い、指や掌や足に込み入った直線の紋様を書き入れた。葉は、人間の髪を染めるだけではなく、馬のたてがみや尾を染めるのにも使われてきた。クレオパトラはアントニウスに会う前、遊覧船の帆をうっとりするほど強いヘンナの花の油で浸していたといわれている。

アーユルヴェーダやユナニ−医学で主に使用され、葉は通常、咽喉炎(喉頭炎)のうがい薬として、そして、その冷浸液あるいは煎じ液は下痢や赤痢の際に使用される。葉は収斂作用を示し、出血や強い月経時の排出を防ぐ。樹皮の煎じ液は肝臓の障害の際に使用される。皮膚寄生菌の感染や坐瘡、はれものを治療する際、膏剤として使用される。

効用
 収斂作用、天然色源、コンディショニング効果
主成分 クマリン、ナフトキノン(ロウソンなど)、フラボノイド、ステロール、タンニン

   

●インド藍(Indigofera Tinctoria)


醗酵させた葉と茎は藍染めの原料になり4000年に渡り使用されている。鮮やかな青い色に染まり、生の葉はインドでは黒髪を濃くする為に使われている。中国では根と葉を、うつ病、分泌腺のはれ、汗もなどの治療に使われ葉には抗がん作用があるとされている。

効用
 抗がん作用、天然色源

 


   
   
   
●アメリカタカサブロウ(Eclipta alba Hassak)


湿った所に生える多年草。茎は上部で枝分かれし、枝先に5〜8ミリほどの白い花をつける。葉は卵形で縁に鈍い鋸歯がある。毛髪促進やヘアカラーを暗くする効果がある。

効用
 毛髪促進

 

 

 

   
●アムラ(Emblica Officinalis)


インドの森林地帯に生息し、薬効成分が豊富な植物。特に天然のビタミンCが多く含まれており、アーユルヴェーダ伝承医学の薬を作るためには欠かすことができない。他にも収斂効果があり、ヘナと混ぜることでヘナペーストが滑らかで塗りやすくなる。白髪予防、髪の成長を促す、髪を強くするなどの効果がある。

効用
 収斂作用

 


   
●ウォーターヒソップ/ブラーミ(Bacopa Monnieri)

沼地に生息する匍匐及び多肉性の多年草で、50cm程度になる。葉は、へら方で多肉質、細長い茎に淡青または白色の花を付ける。

ウォーターヒソップは、インドで主に神経痛やてんかん、精神病といった神経疾患に用いられるが、胃弱や潰瘍、腸内ガス、便秘や喘息、気管支炎、不妊症といったほかの疾患に幅広く使用されている。中国では、インポテンツや早漏、不妊やリウマチに陽気を補う強壮薬として使われる。インドネシアでは、この植物はフィラリアの治療に使う。キューバでは、便通をつけるのに全草の煎じ液を、下剤や緩下薬として用いる。圧搾液はオイルに混ぜ関節痛に塗布する。また脳の強壮効果を持つ。

効用
 枝毛・抜毛予防、湿疹等の皮膚トラブル治療、頭皮のカユミ防止など
主成分 バコサイドを含むステロイドサポニン
   
●シカカイ(Acacia Cocinna DC.)


デカン高原等のインドの熱帯密林地域に生息する。さやに含まれるサポニンという髪を洗浄する成分が含まれているのでインドでは洗髪剤として広く使われている。さやをせんじた汁はフケをおさえるのに使用され、また、さやを細かく砕いて作る軟膏は皮膚病に良い。

効用
 洗浄作用、フケ防止、コンディショニング効果、髪の成長を促す、髪を強くする

 


   
●フェニュグリーク(Trigonella foenum-graecum Linn.)


80cmくらいに生長し強い芳香性のある一年生草本。3枚の小葉からなる葉、黄白色の豆のような花、鎌上のさやを持つ。
種子ははれもの等の湿布に使われる。また毛髪の育成を促進するとも言われてる。葉はその冷却作用のためにやけどや抜け毛予防に使われている。

効用
 治療薬、毛髪促進、口臭予防

※写真はフェニュグリークのパウダー

 

   
●ニーム(Azadirachta indica)


大きな常緑樹で16mほどに生育する。複葉で小型の白い花を持つ。
 
インドやスリランカの森林地帯が原産であるが、現在はインドネシアやオーストラリア、西アフリカを含むほかの熱帯地域でも自生している。

ニームノキはインドで古来アーユルヴァ−や民間伝承に使われていたほか、今でも植物療法に頻繁に使われる薬木の1つに数えられる。

インドにおける薬方を考えれば、ニームノキの木はすべての部位が薬用にでき、苦く収斂作用のある樹皮の煎液を痔に用いる。葉の煎液はマラリアや胃潰瘍、寄生虫に用いられてきた。葉の絞り汁、煎液または軟膏は潰瘍、傷、はれもの、湿疹やにきびに外用する。小枝歯をきれいにするのに用い、歯肉を引き締めて歯周病を予防する。ニームノキの油は種子から抽出し、主に髪油に用いる。強い抗菌作用、抗ウィルス作用があり、しらみや他の害虫を寄せ付けない。

またこの油はハンセン氏病の治療に用いられ、他の有効成分の媒体として使われている。樹液はハンセン氏病に対するもう一種の伝統的外用処方である。 近年の調査ではニームノキの油は解熱及び血糖値降下作用が証明された。種子は殺精子剤にもなるので男女の避妊具として現在開発中である。

効用
 抗菌作用、抗ウィルス作用、解熱作用、血糖値降下作用

   
●ハイビスカス(Hibiscus rosa-sinensis)


ハイビスカスはクレオパトラも愛飲していたと言われており、ビタミンCやビタミンAをはじめ、ポリフェノールやクエン酸、リンゴ酸といった有機酸も豊富です。
 

効用
 高血圧予防、むくみ解消



当サイトに掲載の内容・画像の無断転載は固くお断りいたします。
Copyright(C)2001 Henna International All Rights Reserved.

 

 

<<戻る